忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/09 12:06 】 |
子供に社会のルールを教えながらお手伝いさせるコツ

はじめに

子供と言うのは本来遊びが仕事のような存在ですね。それでも子供のためを思えば家の手伝いなどをさせながら、大切なことを少しずつ教えて行きたいものですね。

最近の子供は外遊びをなかなかしなくなっています。家でゲームをしたりテレビを見たりしている時間が多くなっています。そのことを怒るのではなくチャンスと思って家のお手伝いをしてもらいましょう。

小さい子供の場合

小さい子供はどんな事にも興味を示すものです。親が率先して家事をやりながら怪我に注意し一緒にやってあげましょう。お手伝いを習慣にするチャンスですね。

小学校高学年に入ったらご褒美に工夫

小学校の高学年にもなれば出来る家事の幅も広がります。家事を行ったことに対して、ご褒美としてお小遣いをあげるのも有効です。お小遣い欲しさだけにならないようにあげ方に気をつけましょう。

月のお小遣いを基本給にする

家事のお手伝いの分担は決めていても、毎日必ずやり遂げることは難しいでしょう。そんなときは月のお小遣いで調整すると良いですよ。

出来高制を教える

1か月単位でご褒美をあげるという感覚です。今月は頑張れたから100円アップとか200円アップという形で自分の努力を形にしてあげましょう。

もちろん基本のお小遣いの設定は低めが理想です。自分の努力でどこまでお小遣いを増やせるか、仕事をしてお金をもらうことの意味を教えましょう。

中学生になった場合

中学生ともなれば部活などで子供自身が忙しく、お手伝いどころではなくなるのが現実です。それでも中学生だからこそできるお手伝いをしてもらうことが大切ですね。

男の子であれぱ力仕事になる布団ひきを担当させるとか、女の子であればお料理を作ることを担当させるなど工夫すると良いですね。

おわりに

遊びたい子供に無理やりお手伝いさせるのは可哀そうとも思えますが、大人の工夫で子供が楽しみながらお手伝いを出来る方法はあるものですよ。

子供がお手伝いをしたときは「ありがとう」と声をかけ、「頑張ったね」と褒めてあげましょう。大人が納得の行かない仕上がりでも手直しはしないようにしましょうね。子供の自信を損ないかねませんよ。





M56388   http://www.jp2012.com/
ルイヴィトン モノグラム 2WAY ショルダーバッグ オデオンGM[M56388] 新品
PR
【2011/11/21 17:12 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<自分に合った手帳を選ぶ方法 | ホーム | 死刑執行「禍根残す」=オウム裁判終結でアレフ>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>